企業が保有している資産、人材、ブランド、商品、知名度など、人によって様々な答えがあると思います。
しかし、ファイナンスの世界では、企業価値を次のように定義されることがあります。
企業価値(EV)=株式時価総額+ネット・デット※
EV:Enterprise Value
※ネット・デット:実質有利子負債—現金及び現金同等物
例:デイライト株式会社の発行済株式数は100万株、株価が100円、貸借対照表上の現金が400万円、短期借入金が500万円、長期借入金が1000万円の場合の同社の企業価値
株式時価総額は、1億円(100円☓1000万株)です。
ネット・デットは、500万円+1000万円-400万円=1100万円
したがって、
企業価値は、1億円+1100万円=1億1100万円
となります。
ここで、企業価値を算定するのに、なぜ借入金などをプラスするのか、不思議に感じると思います。
これは次のように考えてください。
あなたがもし、デイライト株式会社を買収しようとする場合、トータル、いくらが必要となるのか。
まず、株主に支払うお金は、時価総額の1億円でいいはずです。
株主に1億円支払えば、デイライト株式会社の支配権はあなたのものです。
しかし、デイライト株式会社には、他に貸付をしている債権者(銀行)というステークホルダーがいます。
あなたは、いずれこの債権者に返済しなければなりません。
買収のような場面では、結局いくら支払うこととなるかを把握することが重要です。
そこで、支払うこととなるトータルの金額を把握するために、ネット・デットをプラスするのです。
このように、企業価値の算定は、上場企業の場合、マーケットが価格をつけてくれるので、簡単にできます。
問題は、非上場会社の企業価値の算定です。
いろんな手法がありますが、オーソドックスな手法として、DCF法があります。
このDCF法は、企業価値を将来生み出すキャッシュフローの現在価値の合計に等しいとする方法です。
DCF法で企業価値を算定する方法について、詳しくはこちらをごらんください。