弁護士コラム

WACC(ワック)とは?加重平均コストの計算方法

ファイナンス
執筆者
弁護士 宮崎晃

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士

保有資格 / 弁護士・MBA・税理士・エンジェル投資家

グラフ

WACC(ワック)とは、加重平均資本コストであり、英語の「Weighted Average Cost of Capital」の略です。

WACCは、企業の価値の評価や資金調達などに使用されます。

ここでは、WACCの意味や計算方法について、MBAホルダーである弁護士がわかりやすく解説します。

ビジネスパーソンの方々のご参考になれば幸いです。

WACCとは、加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital)のことです。
ファイナンスでは、ワックと呼んでいます。

企業が事業を行うには、資金が必要です。
資金の調達方法は二つです。
一つは、銀行(債権者)からの借り入れです。このような融資をデット(debt)といいます。
もう一つは、投資家(株主)からの投資です。株式投資をエクイティ(equity)といいます。

WACC(ワック)とは?

WACCとは、加重平均資本コストのことです。

英語の「Weighted Average Cost of Capital」の頭文字をとったものであり、ファイナンスでは、「ワック」と呼ばれています。

WACCが重要となる理由

WACC(加重平均資本コスト)は、企業の価値の評価をする際に必要となります。

以下、理由をご説明します。

企業が事業を行うには、資金が必要です。

資金の調達方法は二つです。

一つは、銀行(債権者)からの借り入れです。

このような融資をデット(debt)といいます。

もう一つは、投資家(株主)からの投資です。株式投資をエクイティ(equity)といいます。
 

この2つの資金調達にはコスト(「資本コスト」といいます。)が発生します。

すなわち、企業は、銀行に対して、利息を支払わなければなりません。

また、株主に対しては、配当(インカムゲイン)や株式の値上がり益(キャピタルゲイン)というコストが発生します。

したがって、資本コストは、債権者へのコストと株主へのコストを加重平均※することによって計算できます。

※加重平均とは、数値の重みを考慮して平均値を出すことです

 

WACCの計算式

WACC(加重平均資本コスト)は次の計算式で算出します。

WACC

一見、複雑そうな計算式ですが、言いたいことは簡単です。

要は、WACCは、株主資本コスト(rE)と負債コスト(rD)をそれぞれの時価で加重平均するということです。

上の計算式の右側を見ると、負債コストについては、株主資本コストと異なって、rD(1−Tc)と記載されています。

負債コストのみ、実効税率(Tc)が関係しているのは、負債の利息は税務上、損金となり、節税効果があるからです。

例えば、借入金利が5%、実効税率が40%の場合、企業の実際の金利負担は3%となります。
5% ×(1 – 40%)= 3%

 

WACCを具体例で計算

具体例 ある会社の発行済株式数が1万株、株価が100円、借入金が1000万円(利率5%)、株主が年率20%のリターンを求めている場合のWACCを計算。実効税率を40%とします。


以上のとおり、上記の事例でのWACCは4.5%となります。

すなわち、この会社は、この4.5%を上回る利益を上げてはじめて、企業価値を高めることができるといえるのです。

なお、この計算式では、株価を一株あたり100円としています。

しかし、非上場の会社の場合、上場企業と異なり、株価(企業価値)の算定が実務上、問題となります。

企業価値の算定については、下記の記事をご参考にしてください。

 

企業価値計算ツールについて

当事務所では、企業価値計算ツール(Excel)をウェブサイトに掲載しており、どなたでも無料でダウンロードできます。

この計算ツールは、DCF法で企業価値を算出する際に使用するものであり、上で解説したWACCも活用します。

企業価値計算ツールについては、こちらからダウンロードできます。

 


カテゴリ「ファイナンス」の弁護士コラム

企業の相談は初回無料